お葬式の式場というと、葬儀業者やJAの建物を連想されるかもしれません。
しかし、東京都では…いたるところに…と言うと大げさですが、葬儀式場は何ヵ所も存在します。
別の言い方をすると…葬儀業者だけではなく他の企業や自治体、宗教法人なども式場運営という商売をしています。
式場 と 火葬場 と 斎場 の違い
それぞれの違いを意識する事は余りないと思いますが、業者側は下記のように使い分けています。
式 場 | ホールや会館とも呼ばれ、通夜と葬儀(告別式)を執り行う場所になります。 |
---|---|
火葬場 | 式場は無く、火葬を執り行う場所になります。 |
斎 場 | 式場だけでも火葬場だけでも当てはまります。また、複数の式場と火葬場を備える複合施設を斎場と呼んでいます。 |
名前に、たいして意味はありませんが、利用する施設が…式場だけなのか…火葬場だけなのか…それとも、式場と火葬場がセットなのか…この3つのタイプがある事だけ知っていれば大丈夫です。
このページでは、その3つの中から 葬儀を行う式場 について紹介します。
東京都版:
式場と火葬場の割合
東京都の火葬場は、全部で18ヵ所あります。
それに対し式場はというと…JAと葬儀業者が直営する建物を除いても、300ヵ所以上あり…1つの建物が複数の式場を完備している場合もありますので、式場数としては…500以上あります。
ですので、実は…近所や最寄り駅の近くに式場がある場合や意外な場所に式場があるケースも多く、ご遺族様は多くの式場候補から選択できます。
しかし、すべての式場がwebなどで告知している訳ではありませんので…ご遺族様には、その情報は届かない状況となっています。
どうやって使用しているの?
自治体を除く多く式場は…貸し式場などと呼ばれ、誰でも使用料を支払えば使えます。
基本的に…葬儀業者が皆様の代わりに申し込みますので、その利用料は見積書や請求書に葬儀代の一部として記載されます。
利用料は、式場ごとに異なります
式場は数多くありますが、利用料は各式場で異なります。
5万円で利用できる式場もあれば30万円の式場もありますが、やはり…低価格帯の式場が人気となります。
式場の種類
❶ 各自治体が運営する公共の式場
❷ 各自治体が運営する公共の複合斎場
❸ 民間企業が運営する複合斎場
❹ 寺院が運営するレンタル式場
❺ 民間企業が運営する貸し式場
❻ 葬儀業者やJAの直営式場
式場は、この6タイプに分けられますが、基本的な造りや構造は同じです。
古めの式場や新しく建てられた式場もありますので、外観や内観の違いはありますが、利用者からすると…重要なのは「誰が運営しているか?」の違いになります。
それによって、式場が使えたり…使えなかったり…と全体の葬儀費用に影響するからです。
真実が解る…式場の比率
これらのタイプの式場数が均等にある訳ではありません。
❻ の葬儀業者やJAの式場数は不明なのですが、それ以外の ❶ ~ ❺ で比べると…
- 自治体の式場 …8%
- 自治体の複合斎場 …7%
- 民間企業の複合斎場…10%
- 寺院運営の貸し式場…67%
- 民間企業の貸し式場…8%
ご覧の通り…東京都では寺院が運営する貸し式場が圧倒的で…300ヵ所以上にのぼります。
この後でも紹介しますが、寺院が運営する式場とは、檀家さんだけでなく…どなたでも利用料を支払えば使う事ができます。
お寺さんにとっても、そのほうがメリットがありますので「檀家にしか貸さないよ」…という寺院のほうが珍しいでしょう。
・・・
・・
・
それでは、簡単に1つづつ紹介します。
❶ 各自治体が運営する公共の式場

50,000円 ~ 100,000円ほど
各自治体が運営する葬儀式場になります。一般的には火葬場のイメージがありますが、地域によって(特に23区)は式場だけを自治体が運営しています。
メリットは、自治体の運営ですので…葬儀業者やその他の民間企業が運営する式場と比べ利用料が安い事です。その反面、式場の数自体が少なく利用料も安い為、混雑時には4日以上…待つ場合があります。
また、その自治体の対象エリアにお住まいでなければなりませんので、誰でも利用できるという訳ではありません。
東京都版:自治体が運営する式場の一覧
多摩エリア | 対象住民 | 所在地 |
---|---|---|
楢原斎場 | 八王子市 | 八王子市 楢原町 |
立川市斎場 | 立川市 | 立川市 羽衣町 |
南山ホール | 稲城市・府中市 | 稲城市 矢野口 |
富士見斎場 | 羽村市 | 羽村市 富士見平 |
23区エリア | 対象区民 | 所在地 |
千代田万世会館 | 千代田区 | 千代田区 外神田 |
中央区セレモニーホール | 中央区 | 中央区 勝どき |
浜町メモリアル | 中央区 | 中央区 日本橋浜町 |
やすらぎ会館 | 港区 | 港区 南青山 |
牛込箪笥地域センター | 新宿区 | 新宿区 箪笥町 |
榎町地域センター | 新宿区 | 新宿区 早稲田町 |
若松地域センター | 新宿区 | 新宿区 若松町 |
落合第一地域センター | 新宿区 | 新宿区 下落合 |
徳雲会館 | 台東区 | 台東区 東上野 |
千松閣 | 台東区 | 台東区 清川 |
椿中央会館 | 江戸川区 | 江戸川区 春江町 |
なぎさ会館 | 品川区 | 品川区 勝島 |
セレモニー目黒 | 目黒区 | 目黒区 八雲 |
平和の森会館 | 大田区 | 大田区 平和の森公園 | みどり会館 | 世田谷区 | 世田谷区 北烏山 |
南池袋斎場 | 豊島区 | 豊島区 南池袋 |
北区セレモニーホール | 北区 | 北区 浮間 |
舟渡斎場 | 板橋区 | 板橋区 舟渡 |
蓮根レインボーホール | 板橋区 | 板橋区 蓮根 |
東高野会館 | 練馬区 | 練馬区 高野台 |
石神井寳亀閣斎場 | 練馬区 | 練馬区 石神井台 |
大泉橋戸会館 | 練馬区 | 練馬区 大泉町 |
以上となります。
自治体によっては、公共の斎場を運営していません。1区に2つ以上の式場を運営する区もあれば、1つも無い区もあります。多摩エリアの場合は、式場と火葬場がセットの複合斎場を運営する自治体が多いので、式場のみを運営する自治体は少数となります。
・・・
・・
・
❷ 各自治体が運営する公共の複合斎場

50,000円 ~ 120,000円ほど
■ 火葬料:
無料 or 1万 or 4万円
各自治体が運営する複合型(式場+火葬場)の斎場となります。
式場だけではなく、火葬場も併設されていますので、式場と火葬場を移動する負担がなく人気の斎場です。
メリットとデメリットは、❶ の式場と同じ自治体の運営ですので…利用料が安い反面、混在しやすいデメリットがあります。
また、各自治体が運営する複合斎場は、多摩エリアに多く23区には1ヵ所しかありません。しかし…23区には民間企業の複合斎場がありますので、次の ❸ で紹介します。
東京都版:自治体が運営する複合斎場の一覧
公共の複合斎場は、2つ以上の自治体で共有し、運営されている場合もあります。
・・・
・・
・
❸ 民間企業が運営する複合斎場

180,000円 ~ 300,000円ほど
■ 火葬料:
59,000円
❷ の自治体が運営する複合斎場と、造りや葬儀の流れは…ほぼ同じです。
運営者が自治体ではなく一般企業(葬儀業者以外)になりますので、利用料は式場・火葬場とも自治体の斎場と比べ高くなります。
所在地は、主に23区と多摩エリア東部となりますので、国分寺市~三鷹市の間や23区にお住いの皆様が利用されます。
利用料は、お住いの場所に関係なく、どなたでも定額です。
東京都版:民間企業が運営する複合斎場の一覧
所在地では、8ヶ所のうち…7ヵ所が23区内にとなります。
・・・
・・
・
❹ 寺院が運営する貸し式場

150,000円 ~ 300,000円ほど
お寺さんによっては、本堂とは別に…葬儀専用の式場を運営しています。
その式場は檀家さんの為だけではなく、一般のご遺族様にも開放しています。ですので、お寺さんからすると…ご遺族様も葬儀業者もお客さん…という事になり、貸し出す相手を選びません。
ご遺族様からすると、式場を選んでから葬儀業者を指定することもできます。
東京都の貸し式場といえば…お寺の式場
自治体が運営する式場を除くと、多くのご遺族様がお寺の式場で葬儀を行っています。
建物自体は寺院の敷地内にありますので、一般人からすると…そこが貸し式場だとは…思いもしません。また、宣伝もしていない寺院も多いので、葬儀業者経由でしか、その情報が手に入りません。
webを見ると、寺院が運営する式場も掲載されていますが、多くの場合・・・その電話番号は、どこかの葬儀業者へ繋がります。
式場の外観・内観は、現代風の建物
寺院の運営だからといって…建物も本堂っぽい…という事はありません。
式場の外観・内観も、他の式場と同様の造りになっていますので、本堂のような段差や寒さもありません。
また、建物の特徴として、葬儀の2日間を1家族で貸し切り利用できるタイプが多くあります。
※ 式場により、外観・内観は異なります。
・・・
・・
・
❹ 葬儀業者以外の企業が運営する貸し式場

150,000円 ~ 300,000円ほど
葬儀業者以外の企業が、お葬式専用の貸し式場として運営しています。寺院が運営する式場と同様、利用料を払えば…どなたでもご利用いただけます。
建物の数としては、それほど多くありませんが、半額で1日間だけ借りられるような事も、式場によっては可能です。
式場の外観・内観は、お葬式専用
寺院運営の式場と同様に、葬儀の2日間を1家族で貸し切り利用できるタイプが多くあります。
※ 式場により、外観・内観は異なります。
・・・
・・
・
❻ 葬儀業者やJAの直営式場

業者により異なります。
葬儀業者の直営式場となりますので、式場と葬儀業者がセットになっています。
ですので、葬儀業者の直営式場を選んだ場合には…その式場を運営している葬儀業者に依頼する事になります。
直営式場では、別の葬儀業者が入る事はできませんので、ご遺族様からすると…選択の幅が狭くなってしまう事がデメリットと言えます。
・・・
・・
・
以上、6パターンの式場の紹介となります。
どの式場が良いの?
色々とある式場ですが「じゃ~、どの式場が良いの?」という事ですが…これは、ご遺族様によって「何を重視するか?」によって異なります。
- 自宅から近い式場が希望なのか?
- 駅から近い式場が希望なのか?
- 利用料が安い式場が希望なのか?
- スグに利用できる式場が希望なのか?
もしかすると…すべてを叶えるような式場を希望されるかもしれません。しかし…なかなか、すべてを叶えるような式場はなく、何かを優先させなければなりません。
利用料と混雑度は、比例します。
料金 | 混雑 | |
❶ 公共の式場 | ◎ | ✖ |
❷ 公共の斎場 | ◎ | ✖ |
❸ 民間の斎場 | △ | △ |
❹ 寺院の式場 | △ | ◎ |
❺ 民間の式場 | △ | ◎ |
様々な式場がありますが、やはり低価格で利用できる式場から混雑していきます。
1年中…混雑している…という訳ではなく、比較的…春と秋は空いていて12月~2月にかけて混雑のピークとなります。
葬儀の日程を早めるには…貸し式場を利用します
混雑していないシーズンなら公共の式場でも、さほど待つことはありません。
しかし、混雑しているシーズンでは、4日~6日待ちも普通にあります。その場合は、数が多い…寺院や一般企業が運営する貸し式場を選択し日程を早める事ができます。
・・・
・・
・
長くなりましたが…以上が、東京都版:6タイプの式場紹介でした。
おすすめは…公共の式場や複合斎場になりますが、必ずしも公共施設を基準に考える必要はありません。
予算に余裕があれば…時間や負担のかからない式場を選択されるのも良いでしょう。
最後になりますが…葬儀全体で考えると「式場選び」は、葬儀を構成する項目の1つでしかありませんので、全体を考えつつ最終的に詰めていただければと思います。