お墓探しの第一歩! 広く…浅く…知識を得よう。

今でもお墓といえば、大なり小なり…石が積み重なっているお墓をイメージされると思います。

そのようなお墓が集まっている敷地を墓地と呼んでいますが、墓地の形態は1つではなく…霊園や墓苑、寺墓地などと呼ばれていたり、経営母体も異なります。

また、永代供養墓や納骨堂といったお墓のスタイルも年々…増加中です。

そこで今回は「墓石を建てるタイプのお墓」について、ざっくりと簡単に紹介したいと思います。

メリット・デメリット

お墓について余り考えず「死んだらお墓に入るもの」と考えていらっしゃる皆様も多くいらっしゃると思いますが、改めてデメリットとメリットを紹介します。

メリット
  • お墓に入れる満足感や不安の解消
  • 長い年月が経っても風化しにくい
  • 自分(故人)の存在を残せる
  • 親族がお参りしやすい
デメリット
  • 維持費やメンテナンス費用が必要
  • いずれ…無縁仏になる可能性がある
  • 重い石を使用している為、引越し(改葬)費用の負担も大きい
  • 寺墓地でお墓を購入すると、強制的に檀家となってしまう

以上がメジャーなメリットとデメリットになります。

現在では、上記のようなデメリットを解消する永代供養墓などの1代限りの墓や散骨など、これまでのお墓に捕らわれない新しい選択肢が増加しています。

【重要】お墓を子供に継承させる気はあるのか?

重い石を使ったお墓は…建てたら終わりではありませんし、1代で自動的に消滅するモノでもありません。

お墓は基本的に子供へ継承されます。現在では、子供は女の子だけ…といった場合も珍しくなく、子供の墓守問題や無縁仏化も表面化しています。

また、お墓の管理を辞める場合は、先祖の遺骨の行方や更地に戻す工事も必要ですし、簡単に引越しできるモノでもありません。

これからお墓を購入される皆様は、そのあたりの事までを考えおく必要があるでしょう。

お墓を購入するまでのステップ

お墓を購入するとは、どういうことなのか…? もう少し解説してみます。

墓地を自分の土地にすることは…できない

会話上では「墓を買ったんだ~」などと言っていますが、実際には{墓地使用権}を条件付きで契約したカタチとなります。

{墓地使用権}とは、半永久的に…その敷地に「石などの墓を建てても良いですよ!」という権利です。半永久的に使用できるので{永代使用権}などとも呼ばれています。

ですので、お墓の土地は永久にレンタルしている状態となり、墓じまい(改葬)などで引っ越す場合は、管理者に返還しなければなりません。

また、購入した土地ではありませんので固定資産税を支払う必要はありません。

そして、条件付き…というのは「墓石を建てる場合に限り」…といったことがメインになります。なので、物置を設置したり…深く掘り起こしたりすことはできません。

あくまでも、墓石を建てる条件で契約することが可能です。

墓地使用権(永代使用権)とは?

あくまでも、「墓石を建てる条件なら…土地はレンタルだけど半永久的に家族で使用していいよ!」といった内容になります。

注意点として、永代供養墓などと呼ばれる1代限りのお墓のタイプには、永代使用権の名前が付いていても7回忌や33回忌まで…などの制限があります。

その期間を過ぎると、自動的に更地に戻されたり、お遺骨は粉骨され、大きな1つの墓へ合祀【ごうし】されます。

墓地使用権 = 土地代

墓地使用権 = 土地代 と考えてもOKです。

墓地使用権はどこでも定額ではなく、広い土地に比べて狭い土地は、もちろん安くなります。また、墓地や管理者によって同じ敷地面積でも価格は異なります。

土地はレンタルだけど、墓石は自分のモノ。

通常、お墓を購入する際は…墓石が建っていない平らな敷地の状態で契約することになります。また、土地だけ先に契約できる場合もあります。

その後、デザインや石材の種類を決めて工事に入ります。墓石は土地とは異なり依頼者のモノとなります。ですので、もし引越しをする場合は墓石を解体後、次の墓地に運ぶことになります。

お墓は、高額なのか?

お墓の総額を決める要素として、主に下記の3点+1があります。

  1. 墓地使用権(土地代)
  2. 墓石の代金
  3. 工事費用
  4. お布施(寺墓地の場合)※寺墓地のみ
お墓の総額 = ❶+❷+❸(+❹) となります。

敷地が広くなればなるほど…大きな墓石を購入することになり…その工事費用も比例し増加していきます。

例えば…畳半分ほどの面積なら、墓石も限られた大きさのモノしか設置することはできませんし、工事も小規模となります。

反対に10畳もある敷地に墓石を建てるとなると、面積に見合うぶんの石材を使用しないと貧層に見えますし、灯篭【とうろう】などのオプション品も購入することも多くなります。

また、それに伴い工事費用の増額されていきます。

墓地の管理者や立地、施工業者で変わる料金

今の時代…お金の問題を気にしなければ、お墓を持つことは容易です。

それくらい、霊園や墓苑と呼ばれる敷地はあちらこちらに存在し、現在でも新規オープンする墓地も多数あります。

そして、その敷地を管理する経営母体や…その敷地で施工する業者(石屋さん)の違いにより、トータルの購入費用が大きく変わってきます。

それでは、まず墓地の種類と管理している経営母体を紹介します。

墓地の種類と経営母体は、こちら
タイプ 経営母体 内容
❶ 公営霊園 自治体 都や市などの地方自治体が経営しています。同じ敷地面積なら割安でお墓を持てることが特徴です。
❷ 民間霊園 宗教法人 経営母体はお寺さんですが、檀家になる必要はなく宗教の制限を受けないお墓を持つことができます。
❸ 寺院墓地 宗教法人 お寺さんによって直接、管理&運営されています。お墓を持つ条件として檀家となることが一般的です。

お墓を希望される皆様は、上記3タイプの墓地から選択することになります。

基本的には、まず…足を運んでみて現地を確認することが大前提となりますが、ホームページを用意している墓地もありますので、ある程度…事前に雰囲気を掴めることができるでしょう。

お坊さんや供養は必要なのか?

墓地といったら…お坊さん、といえるほどセットで考えている人は多いと思います。

しかし、寺墓地以外の公営霊園と民間霊園は宗教不問ですので、お寺さんが関与することはありません。依頼すれば…お寺さんが供養してくれます。

しっかりと供養されたい…と思う皆様や「檀家になっても大丈夫…」という皆様は、どの墓地でも問題ありませんが…「お墓だけ欲しい!」という方は寺院墓地を避ける必要があります。

・・・
・・

まとめ

お墓を購入される(特に墓石タイプ)際には、自身の問題だけではなく、良い意味でも悪い意味でも子供にも影響を及ぼします。

また、檀家になる…檀家にならない…という事も大きなポイントでしょう。

これからのお墓選びはトータルで考える時代です。ご逝去されたからといってスグに購入される必要はありませんし、四十九日までに用意するものでもありません。

今は…今なりのお墓選びがあります。まずは、浅く広い知識を得てご希望のお墓を見つけることが先決となります。


関連記事

  1. 墓石を建てる墓地って、どの場所を選べばよいの? …

    墓地って色々とありますよね。皆様のご近所にも墓地があると思いますが、…

  2. 納骨は石の墓だけじゃない! 自分に合った納骨場所…

    「お遺骨って、お墓に納めないといけないの?」このような疑問をお持ちの皆様もい…

e-planningのイチクラとお申します。ご訪問頂きありがとうございます。

ご粉骨サービス

お遺骨を粉骨(パウダー化)するサービスを行っております。

散骨代行サービス

粉骨(パウダー化)したお遺骨を散骨する代行サービスを行っております。

五月人形の供養処分サービス

お人形をご自宅で供養し、適切な手段で搬出するサービスを行っております。

家族で送るお葬式

希望の予算で、どのようなお葬式を執り行えるのか?まず、そこを解決いたします。

お葬式購入力を高めるブログ

お葬式の買い方をご存知ですか?理想のお葬式を執り行う為のノウハウをあなた様に!。

 


所在地:山梨県上野原市四方津2373-8

PAGE TOP