お遺骨を[ゆうパック]で郵送する手順を紹介します。
ご自宅に安置されている骨容器をご確認ください。

地域により…サイズや形状は異なります。写真は関東で使用されている骨容器に覆いが被さった状態のものです。
骨壺・覆い・木箱・埋火葬許可証の確認


多くの場合で白い覆いが被さっていますが、覆いを取り外すと、骨壺・木箱・覆いの3つに分かれます。埋火葬許可証が手元にない場合は、木箱の中に納められていますのでご確認ください。
※ 地域により異なりますが、骨壺 または 木箱 を白い風呂敷で包んであります。
骨壺(お遺骨)の確認

テープが巻かれている場合には、外してお遺骨を確認していただいても結構ですし、そのままテープを外さず郵送していただいても結構です。
もし、骨壺の蓋を開けた場合は、蓋が外れないようテープで固定するか風呂敷でお包みください。
埋火葬許可証の確認

埋火葬許可書も火葬場や自治体によって異なりますが、手元にない場合は木箱の中に納めらています。
埋火葬許可証 または 死亡診断書 のコピーを1部ご郵送ください
● 埋火葬許可証の場合

当所へは、原本のコピーを1部とっていただき、骨容器と一緒に郵送ください。
● 死亡診断書の場合

葬儀を終えられている場合は、死亡診断書のコピーをお持ちだと存じますので、そのコピーを1部ご郵送ください。
※ どちらか、1部で結構です。
お遺骨(骨容器)の梱包
まず、木箱と骨容器の隙間を新聞紙やクッション材などで埋めてください。骨容器の上下にもクッション材をお入れください。
木箱の蓋を閉じます。しっかりと閉じない場合には、裏面に〇印がありますので、場所が一致しているかご確認ください。
ダンボールの用意
木箱の大きさに合わせ、ダンボールを用意します。市販のダンボールでも自宅で余っているダンボールを加工していただいても結構です。
後者のほうが、手間はかかりますが丁度良いサイズの箱が作れます。ダンボールと木箱の間にも、新聞紙やクッション材で埋めてください。
もし、覆いが不要でしたら、一緒に郵送ください。当所で処分させていただきます。覆いは厚紙で作られていますので、簡単に折り曲げる事ができます。
※ 木箱や骨容器もご希望により無料にて処分いたします。
サイズにつきまして
一番、大きな骨容器が使われている場合でも[100サイズ]で間に合います。
[100サイズ]とは、幅・奥行・高さの合計が100cm以内のダンボール箱になります。
最終確認
ダンボール箱を閉じる前に下記の内容をお確かめください。
- 埋火葬許可証 または 死亡診断書 のコピー1部
- 粉骨(散骨)同意書 ※1
- 木箱の覆い ※2
※1 粉骨(散骨)同意書につきましては、別途お知らせいたします。
※2 不要な場合は、当所でお引き取りさせていただきますので、一緒に郵送ください。
【ゆうパック】送り状の作成
送り状は【ゆうパック】のみとなります。また【元払い】にて、お願いいたします。
送り先
●おところ
山梨県上野原市四方津2373-8
●なまえ
e-planning
チェック
・こわれもの
・逆さま厳禁
・下積み厳禁
を〇で囲んでください。
品名
遺骨
とご記入ください。
集荷 or 持ち込み
お近くの郵便局への持ち込み または 集荷の依頼をします。
持ち込みの場合は120円の割引となります。
送料は【元払い】にて、お願いしております。
送料の目安は[100サイズ]で、970円~1,510円となります。
念のため[逆さま厳禁シール]を貼り付けます。

・・・
・・
・
以上が、ゆうパックでの手配となります。
当所に到着次第、ご依頼者には指定の連絡方法[TEL or mail]で、ご連絡させていただきます。