お人形の供養処分の サービスの流れ と サービスの詳細を紹介します。
サービスの流れ
❶ ご訪問

作業場所は、ご依頼者様の敷地内となります。お部屋でもお庭でも空いているスペースでも結構です。
❷ 飾り&ご供養

その際、人形へのご供養(感謝)として、ひな壇に飾らせていただきます。(※ ひな壇は当所がご用意します)
私共がケースの解体を行っている間にお参りください。
❸ 解体・分別

お人形、紐や房(タッセル)は、専用の巾着袋にお包みします。
❹ ご確認・完了

※ お人形や羽子板など…白い巾着袋に納められた品物は、神社仏閣へ届ける事も可能です。
・・・
・・
・
以上が、おおまかなサービスの流れとなります。
作業の様子
五月人形・ひな人形の供養処分の際の詳細を紹介します。
❶ 作業スペースの養生
作業スペースは、空いているお部屋や玄関、お庭を使わせていただきます。解体の際は、木くずなどのゴミがでますので、養生をさせていただきます。
・・・
・・
・
❷ 外枠とガラスの取り外し
中の人形と土台は接合されているモノが多いので、ガラスと外枠を外します。
・・・
・・
・
❸ 感謝(供養)の飾り
供養する人形を、すべて雛壇にお飾りいたします。皆様方で、ご自由にお参りください。雛壇は、私共がご用意いたします。
仏式でよろしければ…お焼香の道具は、私共でご用意いたします。
・・・
・・
・
❹ 人形ケースの解体
皆様がお参りを行っている間に、人形ケースを解体します。お住まいの自治体(分別ルール)に合わせ、適切に処理いたします。
・・・
・・
・
❺ お人形・部材の分別
・・・
・・
・
❻ 作業後の流れと選択
解体・分別された後の品物の処分は、ご依頼者様に委ねられます。下記の方法から、ご選択いただけます。
- ご依頼者様が、ご希望の神社仏閣に依頼する
- 私共が、ご依頼者様に代わりお寺さんにお届けする
- ご依頼者様が、自治体の集積所(通常のゴミ置き場)へ搬出する
❶ につきまして
ご依頼者様にて、ご近所やwebから希望の神社仏閣を探していただき、お焚き上げ等の依頼を申し込んでいただきます。
お布施やお礼の料金は、ご依頼先により異なりますので、事前にご確認ください。
❷ につきまして
私共が、お寺さんにお届けしお焚き上げを行っていただきます。お届けできる品物は、白い巾着袋に納められたお人形や羽子板などになります。
お焚き上げのお布施として、巾着袋1つあたり3,000円をお包みください。お寺さんまでのお届け料は不要です。
❸ につきまして
ご依頼者様にて、自治体の集積所(通常のゴミ置き場)へ搬出していただきます。
事前準備のお願い

押し入れや物置などに眠っている状態からの作業は 別途5,000円/1h にて対応させていただきます。
・・・
・・
・
ご依頼者様宅の敷地内で作業をさせていただく理由

それは、不法投棄などの問題があり、誰でも簡単に一般廃棄物の収集運搬許可を与える訳にはいかないからです。また、回収した業者が適切に分別し、処理場へ持ち込む保証もありません。
当所は【一般廃棄物収集運搬許可】を取得していませんので、不用となったお品を収集・運搬する事はできません。(※ 許可を取得せずに回収運搬業務を行う事は違法です。)
その為、ご依頼者様宅の敷地内で人形ケースなどを、家庭用の一般(資源)ゴミとして搬出できる状態に小さく解体する事が主なサービスとなります。